公開日: |更新日:
外壁塗装で用いられている塗料には、さまざまな種類があります。そこでこの記事では、どのような種類の塗料があるのかを紹介。それぞれの塗料の特徴やメリット・デメリットなどについてまとめていますので、参考にして見てください
普段は意識しないことですが、外壁塗装に使用されている塗料にはさまざまなものがあります。主なものとしては、下記のような種類があります。
それぞれどのような特徴があるのかをご紹介していきます。
ウレタン塗料は、伸びがよく独特の光沢を持っている点が特徴の塗料です。ウレタン樹脂はかつて一般的に使用されていましたが、現在では密着性が高いことから雨樋、手すりといった部分に多く使用されています。
ウレタン塗料は、安価であるという点もメリットの一つです。ただし、耐久性が他の塗料に比べて劣るといった面もあり、長期的な外観維持にはあまり向いていないとされています。耐久年数の目安はおよそ5〜7年です。
現在一般的に使用されているのがこのシリコン塗料です。アクリル樹脂とシリコン樹脂を混ぜて作られており、価格と耐久性のバランスが良い塗料とされています。多く利用されている塗料であるため、生産量も多いことからより低価格で提供できるという面があると言えます。また、カラーバリエーションが豊富な点も特徴といえるでしょう。
その反面、塗膜の伸び縮みが少ないという点がデメリットとしてあげられています。耐久年数の目安はおよそ7〜10年です。
防水塗料とは、特殊塗料の一つでアクリルが原料となっています。非常に高い耐久性を持ちながらも防水性を高めるために求められる高弾性を持っている塗料です。家を長持ちさせるために必要な高耐久性と伸縮性が高いことが特徴。家の大敵である水分がヒビから浸入してしまうことを防ぎたい場合にはオススメの塗料といえます。
その反面、粘性が高いことから施工しにくい点がデメリットとしてあげられます。また、取り扱いできる業者が限られる点も念頭においておいた方が良いでしょう。耐久年数の目安はおよそ15年以上となっています。
フッ素カルシウムを主な成分としている塗料がフッ素塗料です。高い耐久性と汚れにくさがこの塗料のメリットとなっており、さらに酸性雨に強い、紫外線の影響を受けにくいといった点も特徴といえます。現時点では、大規模な商業施設や大型のビルに使用されるケースが多く、一般的な住宅に使用されるケースはまだ多くはありません。
また、フッ素塗料のデメリットとしては、コストが高めという点、また塗膜が硬いものが多いためひび割れしやすい傾向があるという点などがあげられます。耐久年数はおよそ15年以上となっています。
無機物質を主な成分とした塗料を無機塗料と呼びます。高い耐久性を持つとともに藻や苔が繁殖しにくいといった特徴を持っている塗料です。そのため、美観性を求められる建物などに使用されます。例えば商業施設などなかなか塗り替えが難しいような建物に用いられるケースが多いようです。
無機塗料のデメリットとしては、無機である鉱物成分を含んだ塗料であるため、硬いという点が挙げられます。そのため、ヒビ割れがしやすいものも多いと言えるでしょう。耐久年数の目安はおよそ15年以上となっています。
引用元:
https://www.santech-paint.com/
これまでに3,000件以上の施工実績
4.8/58件
※2023年11月27日調査時点
最長対応年数 10年
※期間中1回のみ無料対応。詳しい条件については、サンテクペイントにお問い合わせください。
引用元:
https://hiraya-paint.jp/
定休日が無く、都合の良い日での相談が可能
5.0/2件
※2023年11月27日調査時点
要問合せ
※年数記載なし。詳しい条件については、コートシステム・ヒラヤにお問い合わせください。
引用元:
https://www.tosou-matsumoto.jp/
創業63年以上、地元に根差した老舗施工会社
4.2/25件
※2023年11月27日調査時点
最長対応年数 10年
定期点検も実施。詳しい条件については、ダイソーにお問い合わせください。
※選定基準:2023年11月27日調査時点で、「松本市 外装塗装」とGoogle検索した中で50位までを調査。公式サイトが表示されている外壁塗装会社30社の中で、「店舗所在地が松本市」「自社施工」「事例数が多い(上位3社)」という3つの条件を満たした3社を選定しています。